|
もと、山ノ神社といい、昭和二〇年五月一四日の戦災で、隣接の武島天神社共に焼失したため、昭和一二年三月五日に天神社を山神社に招魂。同年四月一五日に非公認に上宿神社と称えた。後に武島天神社は泥町(現、城西五丁目)に、再び、分離したが、山神社の方はそのまま、上宿神社と呼称した。『名古屋市史』によれば「勤請の年は不明」。北朝の文和三年(ニ二五五)の棟札があったので、それ以前の鎮座である。初めの鎮座地は猿屋と呼ばれた那占野村にあったが、名古屋城築城のため、現今の地へ遷宮させられた。明暦二年、寛文二年、元禄三年と、それぞれ重修遷宮があった。祭神は大山祇社。境内社は神明社、稲荷社、金刀比羅社(現在、神明社は合祀)。例大祭は一一月六日、社司は初め、巾下浅間の藤本坊と称する山伏であったが、延宝元年(一八七三)藤本坊の二男三谷右近が奉仕し、以後、大体ご二谷家で継承し、現宮司は三谷芳三氏。尾張藩では十社家とて、東照宮神官吉見氏が統率していたが、その十社家の一つに、 |
|
|
|
|