|
旧町名を泥町一丁目八番地といった。この地はもと、武島梅の木といい、その後、五平蔵町、上宿六軒町、天神町と称していた、藩政時代には東西十二問、南北八間で除地であった。勤請年月日は不明だが、一説には応安元年(一三六八)といわれ、そのころは深井丸の南あたりにあって、名古屋城築城のため、現在地に選宮。『尾張志』に「武島の旧址は五平蔵町の東北の方、田圃の字に辨才といふ地にて、東西十二間、南北八間ばかりあるを水田として、ここの神主掌れり」とある。いつごろから宗像社から天神社になったかは不明。かつて山神社の末社となり、万治四年(一六六一)修造遷宮、明治一三年三月独立して村社となる。祭神は少彦名命。『尾張志』に「中央は菅原神、左に中将殿、右は吉祥天」とあるが、天神というのは「本国帳」でいう天神で、すなわち、古来の神をいうもので、菅原天神をいうものではないという説もある。 |
|
|
|
|