浄心トップThe 歴史浄心かいわい寺社の歴史>宗像神社
宗像神社
『名古屋市史』によれば「境内四百十四坪あり、もと弁才天といひしが藩祖義直が筑前の宗像神社を勤請して、宗形社と号せり。今、俗に辨天、又は御深井の辨天と称す。もと、下御深井の池の島、御深井向島と称す、今北練兵場(現、名城公園)の西なる招魂社の森是なり、徳川時代には此社四十問四方あり、勤詰の年月日詳ならず」とある。また、『尾張志』に「此處の宗形の社も三神三所に別れて鎮座し給へり、其社は此下御深井なる中島の宗形の社、又、深島なる深島ノ社、武島なる瀧島社なり。此三社ともに同時に鎮座し給へる事疑なかるへし。慶長年中御城御造営の時、当社の地は北御庭の内となりしによりて、源敬公殊に尊敬し給ひしをはしめとして御代々絶す御修理加へさせ給ひて、並々ならぬ御社にそ有ける。吃永五年三月、賓徳二年五月、明鷹二年三月、天文九年二月、元亀二年五月、慶長五年八月、萬治二年三月、延賓九年九月、貢永四年五月、享保十二年三月、元文四年四月、寛延二年九月、賓暦十三年十二月、安永九年九月
寛政十年八月、文政二年正月、天保二年五月に至るまで相続修造遷宮あり」とある。その後は明治九年四月、明治一五年九月明治二五年、明治二九年三月、明治三七年五月、明治四二年六月に各々修造遷宮。従来、徳川家の私社であったのを、明治七年九月に村社に列し、一般に参詣を許した。明治二二年六月、下御深井より現在地に遷宮。戦災で焼失後は昭和二七年に本殿、社務所を造営、昭和二八年一二月二四日に宗教法人格になった。祭神は中央に田心姫4 、端津姫、市杵島姫命の三女神を、左に倉稲穂命、右に徳川大納言義直の宣が祀られている。

境内社には金刀比羅社、須佐之男社(もと金城村の辻天王)で、金刀比羅社殿はもと和徳稲荷の本殿で、明治初年に御深井内なる一四の小社を合祀したもの。和徳稲荷の祭神は倉稲魂命で、もと、上御深井に鎮座し、明治二二年五月本社と共に現在地へ遷座した。金刀比羅社の祭神は大己貴命。境内には宗像神社遷座由来碑がある。宝物に木額に徳川義直直筆といわれる宗形社の三字が入った一面。狛犬(木造金箔塗)二対は宗形神社、一対は金刀比羅社にある。例大祭は一〇月九、一〇日。

大きな地図で見る