浄心トップThe 歴史浄心かいわい寺社の歴史>興西寺
興西寺
真宗大谷派。『尾張志』に「上宿五平蔵町にありて、参河国針崎村勝鬘寺の末寺なり。はじめ真言宗にて、浄蓮坊と名づけ永禄元年(一五五八)には開基。海東郡供米田村(現、豊治村)にありしを、天正年中(一五七三〜九二)に今の宗に改め、興西寺と改号せしを寛永年中(コ八二四〜四四)に北鷹匠町に移った。是より先に、元和年中(一六  五天一四)に今の御深井のうち紅葉柵の辺に移り、寛永年中に北鷹匠町に移しよし、寺伝又は町方府志などにいへるは誤りなるべし、御城御造営の後、御構内へうつすへきよしはあるべからず。慶安年中二六四八〜五二)に再び今の地に移せり。本堂に阿弥陀の木像を安置し、又、泰心院君(三代藩主綱誠)御逝去の後、御家代々の御位牌を安置し奉る御寺の外にては此寺のみにて外に例なし。鈍桜の鐘は安永四年(一七七五)未歳に鋳しよし銘に見えたり」とある。寺伝によれば「開基は敏達天皇の単子難波親王の後裔、楠木正成の男正儀の子正元の長子正徳で、元中二年二三八五)七月に甚目寺村の郷士
吉川利忠の養嗣そとなり、同九年に真言宗甚目寺の浄海上人に就き剃髪す。応永十七年(一四一〇)四月に甚目寺に浮徳坊という坊舎を建立す。第三世浄念法印の永正八年(一五一 コに坊舎を冨田の庄熊井田に移したときより姓を貝沼と改む。第五世本畳院祥浄蓮法師の永禄元年二五五八)に坊舎を再建す。浄蓮法師は大坂石山本願寺に参戦した。天正ト'一年二五八三)三月には序上ぬ宗に改宗して浄蓮坊と改号している。慶長十年(一六〇五)正月に愛智郡名護屋村御深井紅葉矢来の内に移り、堂宇を建亡す。慶長十四年十月に名古屋城築城のため、北鷹匠町に易地を得て移った。慶長士五年正月には大谷派に属して寺号を興西寺と改号。中興の祖の浄蓮師は慶長十八年十月十五日に卒した。第六世本光院鐸9 信法師の元和三年二六一七)六月に藩主より深井丸という山号を賜わり、三ッ葵の紋章を差許さる。以後、当寺を世に上宿御坊という。第七世本正院鐸理順法師の正保二年二(六四五)九月に、藩主義直より斎藤美濃守下屋敷であった五平蔵町の現在地に易地を賜はりて移転す。 第九世最勝院拝丁全法師の元禄十二年二六二六)六月藩主繊統公歿去後ヽ徳川家歴代の位牌を安置することになった。第十八世興徳院祥開誠法師の明治二十四年十月二十八日濃尾震災で堂宇悉く大破してしまった。第十九世現董。蘇山犬僧都の明白二十五午五月に、本堂、庫裡、鈍怖、大門、書院、客室、茶席などすべて再建落城した。大正ト五年八月に1種区旧代町字唐山に支院念佛堂を建立す。昭和十年十一月に西区城北町秩父通りに支院協和館を建設す。昭和二十年五月十四日戦災に罹り烏有に帰す。宝物に、木造阿弼陀如来立像(伝、傅教大師作)、木造大日如来坐像(伝、弘法大師作)、薬師如来書像(伝、恵心僧都筆)、親鴛聖人兵筆和讃、頷如上人0 影裏書、蓮如上人真筆名号、親鷺聖人真拒災1 、藩主下附品紙本彩色鴨画、陳元悦作茶器など」とある。現住職貝沼常堕氏。

大きな地図で見る