浄心トップ浄心かいわい散策コース紹介>その三
   
     
 
   
       
 
 
       
@白い牛に乗った弁天様
   
     
知恵・福徳を主る天神にして、この天を供養すれば
財福と知恵を得るといわれております。
 
     
 
A布袋尊
   
     
仏道成就の禅僧で、弥勒の化身といわれ、
笑顔と徳がいつも授かる神様。
元来は中国唐末に実在したとされる異形の僧・布袋(ほてい)のことである。本来の名は、釈契此(しゃくかいし)であるが、常に袋を背負っていたことから付いた俗称である布袋という名で知られている。
 
     
 
B寿老人
   
     
軒昂、長寿延命、社会平和をもたらす神様。
酒を好み赤い顔をした長寿の神とされ、七福神の一人として知られているが、福禄寿はこの寿老人と同一神と考えられていることからかわりに猩猩を入れたこともあった。
 
 
C毘沙門天
   
     
家内安全、事業繁栄と、仏様を守護することから勇気、
根性が授かる神様。
日本においては、四天王の1体として造像安置する場合は「多聞天」と呼び、独尊像として造像安置する場合は「毘沙門天」と呼ぶのが通例であるようで、俗に勝負ごとの神とされ、七福神の1つとして庶民の信仰を集めてきた。
 
 
D福禄寿
   
     
福と縁と寿命をもたらす、人望、信頼、子孫繁栄が
授かる神様。
宋の時代の道士天南星の化身や、南極星の化身(南極老人)とされ、七福神の寿老人と同体、異名の神とされることもある。 福禄人(ふくろくじん)とも言われている。
 
 
E弁財天
   
     
聡明慈愛、家業降栄と、音楽や弁舌の才をたすけ、
福をもたらす神様。
経典に準拠した表記は本来「弁才天」だが、日本では「才」が「財」の音に通じることから財宝神としての性格が付与され、「弁財天」と表記する場合も多い。本来、仏教の尊格だが、日本では神道の神とも見なされている。弁天とも言われている。
 
 
F恵比寿
   
     
報恩感謝、祖先崇拝と、いつも「えびす顔」をもたらす、
商売繁盛の神様。
実は、えびすを称する神は複数あって、イザナギ、イザナミの子である蛭子命(ひるこのみこと)か、もしくは大国主命(大黒さん)の子である事代主神(ことしろぬしかみ)とされることが多い。そのため、同じえびすを祀る神社でも、場所によって神は異なっている場合がある。
 
 
G大黒天
   
     
神徳、富財をもたらし、自然崇拝、五穀豊穣と
台所室の神様。
一般には米俵に乗り福袋と打出の小槌を持った微笑の長者形で表される。袋を背負っているのは、大国主が日本神話で最初に登場する因幡の白兎の説話において、八十神たちの荷物を入れた袋を持っていたためであるといわれている。